HOME > ダイエット・痩せる方法 > ダイエットをしても痩せない原因
ダイエットをしても痩せない原因
「いくらダイエットしてもなかなかヤセない」
「何回ダイエットに失敗したことか」
・・・こんな悩みを抱えていませんか?あなたがダイエットに成功しないのは、その方法が間違っているせいなのかもしれません。間違ったダイエットをしていると、ヤセられないだけではなく、健康を害してしまったり、逆に太りやすくなってしまったりすることも!
正しいダイエットの方法を知れば、スリムに近付きやすくなります。
いろいろなダイエット法があります。ダイエットというと、食事に気をつけている人が多いのではないでしょうか?気軽に始められるせいでしょうか。
食事に気を付けるダイエットをするなら、以下のことに注意しましょう。
正しいダイエットの方法
たんぱく質をきちんと食べるようにしましょう
ダイエット中だからと、肉を控えて、野菜中心の生活をしていませんか?これではいけません。
肉のたんぱく質には、体に必要な必須アミノ酸が豊富に含まれています。アミノ酸は私たちの生命活動になくてはならないものです。
アミノ酸のうち、体内では作られず、食事からとるものを「必須アミノ酸」と読んでいます。必須アミノ酸が不足すると、ダイエットにも、健康にも悪影響を及ぼします。
鶏肉、豚肉、牛肉や鶏卵には、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。 もしも肉を食べないで、必須アミノ酸が不足してしまうと、筋肉量が減って基礎代謝が低下、太りやすくなります。肝臓の働きが低下、女性ホルモンのバランスが崩れてしまいます。肌荒れになったり、髪が痛みやすくなったり、血管の弾力性が失われます。
ただし肉類はカロリーも高めなので、エネルギー量の少ない鶏肉のササミや牛、豚のヒレ肉がおすすめです。
炭水化物抜きダイエットは女性には不向き
糖質(炭水化物)抜きダイエットがヤセやすいと注目されています。
しかしこの恩恵を受けるのは主に男性のほう。男性の肥満は「内臓脂肪型」、女性の肥満は「皮下脂肪型」が多いです。 糖質の制限によって体重が減りやすいのは内臓脂肪のほうなのです。
だから、皮下脂肪が主なケースの女性は、糖質だけ減らしても、効果は出にくいです。皮下脂肪が多い女性は、糖質だけではなく、脂肪も控えめにして摂取エネルギーを減らすと良いでしょう。
食事をする順番に気をつける
食事をするとき、食べたいものから箸をつけていませんか?食べる順番に気をつけることで、太りやすさや血糖値の上がり方をコントロールできます。食事をする時は、野菜など食物繊維の豊富なおかずから食べ始め、次に肉類などのたんぱく質、最後にごはん炭水化物を食べるようにしましょう。
こうすると、血糖値の上がり方がゆるやかになり、インスリンの分泌量が減らせます。同じ量を食べたとしても、食べる順番を変えることにより、インスリンの分泌量が変わってきます。
インスリンの分泌の減少は、糖尿病予防になることが知られていますが、ダイエットにも効果があります。
脂肪細胞の中の中性脂肪が分解されるので、ヤセやすくなるのです。
最後に主食を食べると、食べ過ぎの防止になります。