HOME > 健康になって内面からキレイに > 大人でもあせもに注意
大人でもあせもに注意
暑い夏でも仕事は続きます。屋外でイベントをするときや、取引先に行かなければならないとき、暑さにガマンしないといけません。
ガマンするだけではなく、汗によってあせもになってしまうこともあるので、注意が必要です。
薄着になって、肌を隠しにくい時期だからこそ、あせも対策はキチンとしておかないといけないのです。
あせもは、汗腺が詰まって発汗が詰まって発汗が阻害され、汗が皮膚にとどまることによって引き起こされます。
「あせも」と「汗によるかぶれ」は異なります
夏場には、肘の内側など、汗をさくさんかく部分に湿疹ができることがあります。これは「あせも」のようですが、実は「汗によるかぶれ」です。 汗が刺激となって、かいてしまい、湿疹となったものです。本来の「あせも」とは異なるものです。
あせもはができやすい部分
あせもはができやすい部分は
汗が乾きにくい部分 ・・・ 頭、額、首など
汗腺が多い部分 ・・・ 肘の内側、膝の内側、湿布や包帯、ギプスなどでおおわれている部分など
3種類のあせも
あせもには、以下の3種類があります。
紅色あせも
日本で最も多くみられるもの。いわゆる「あせも」といえばこれ。
水晶様あせも
皮膚表面近くにできる1〜3mmほどの透明か白っぽい色の水ぶくれ。皮膚表面に汗がたまるとできる。炎症が起きないので、自覚症状がないことが多い。
深在性あせも
扁平な丘疹。皮膚の深い部位の真皮に汗がたまってできる。日本ではあまり見られない。熱帯地方などでよく見られるタイプ。
ちなみに、あせもは小さな子供ができやすい、というイメージがありますが、これは、子供と大人とでは体の大きさが全く異なるのにもかかわらず、汗腺の数がほぼ同じだからです。小さな面積にびっしりと汗腺があるので、汗をかきやすく、あせもにもなりやすくなるのです。
あせもをつくらないための予防措置
夏は、あせもをつくらないように、予防措置を取りましょう。
・汗をかいたらすぐ拭き取る
清潔なぬれタオルでふき取り、肌を清潔に保ちます。
・素材で工夫する
吸湿性の高い木綿、速乾機能のある素材の服を着るようにしましょう。
・温度調節する
エアコンや除湿機を使うなどして、室温や湿度を皮膚に負担がかからないように調整しましょう。
あせもができてしまったらこまめに汗を拭き取る
あせもができてしまっても、特に薬を塗る必要はありません。こまめに汗を拭き取ってあげれば、自然と治ることが多いものです。
ただ、炎症がある場合は、ステロイド剤などを適宜使用します。
かき壊している場合は、ステロイド剤だけでは治らないこともあるかもしれません。そうした場合は、抗生物質の配合されたステロイド剤を使用するようにしましょう。
予防においても、できてしまったあせもへの対策においても、汗をかいたらすぐ拭き取って、肌を清潔に保つということが大切になってきます。
薬を塗るのは最後のとっておきということにして、まずは肌に負担をかけない方法でケアするようにしましょう。
汗によるかぶれも、こまめに汗を拭き取ることが大切ですね。かゆいとかいてしまいがちですが、そうするととびひになってしまったりと、どんどん炎症が悪化してしまうので、できれば避けましょう。