HOME > スキンケア(お肌のケア) > 角質ケアでひじ・ひざ・かかとをツルツルに

角質ケアでひじ・ひざ・かかとをツルツルに

KIREIMO -キレイモ-

ひじやひざ、かかとは古い角質がたまりやすい部分です。

放っておいたらガザガザ、ゴワゴワ、黒ずんでしまいます。

うるおいのある赤ちゃんのような肌を目指すなら、古い角質は取り除かないといけません。角質ケアをしっかり行い、肌触りの良い肌を手に入れましょう。

角質ケアをしておくと、スキンケアをした時の浸透率が高まります。保湿や美白ケアを効果的に行うためにも、角質ケアはハズせませんね。

ひじ・ひざのケア

ひじやひざは、他の肌と比べて毛穴や皮脂腺の数が少ないという特徴があります。
汗や皮脂は、皮膚の汚れを洗い流す役割がありますから、毛穴や皮脂腺が少ないと、それだけ汚れも溜まりやすくなります。

さらに、これらの部分は、頬杖をついたり、膝を床についたりと、日常的に刺激を受けやすい部分でもあります。
皮膚の防御作用が働いて、角質が厚くなりがちです。 だからゴワゴワ、ガサガサになりやすくなるのです。 

困ったことに、ひじ・ひざ・かかとに保湿クリームを塗っても、角質層の内側にまで保湿成分が浸透しにくいです。
だからまずは、厚く、固くなった角質をほぐして落としましょう。

入浴する際は、長めに浴槽につかり、ひじ・ひざ・かかとの皮膚を軟らかくしましょう。
それからスクラブ入りのボディケアクリームを使い、クルクルと円を描くようにマッサージすると、古い角質がはがれやすいです。 角質をとったら、クリームやオイルでしっかり保湿しましょう。これでやっと、肌に浸透しやすくなります。 

ひじの角質ケア

ごわつきやすい肘は、定期的な角質ケアが必要です。 

@コットンに化粧水を染み込ませる 
Aひじを曲げてコットンを張り付け、5分パック 
角質が柔らかくなるので、取りやすくなります。 
Bスクラブで円を描くようにマッサージ 
Cスクラブを洗い流す 
この後オイルやクリームで保湿します 

ひざの角質ケア

@コットンに化粧水を染み込ませる 
A両膝に張り付け、5分パック 
Bスクラブで指先を使い、マッサージするようにして古い角質を取り除き、拭き取る 
Cクリームをすり込んで保湿 
固い角質には尿素入りクリームがおススメです。 
Dクリームの上からラップを貼り、5分おく 
クリームの浸透率が高まります。 

かかとの角質ケア

とくにゴワゴワ・ガサガサになりやすい部分です。他の部分も入浴後に行うのがベストですが、かかとケアの場合は入浴が必須です。 

@まず入浴 
入浴で角質を柔らかくしてから、ファイル(足裏専用ヤスリ)で取り除きます。 
Aスクラブでマッサージ 
足裏全体になじませ、滑らかな状態にしましょう。 
Bクリームで保湿 
乾燥していると角質がどんどん固くなってしまいます。尿素配合など、角質柔軟さ用のあるクリームを使いましょう。 

顔用のピーリングケアを使うと、ひじ・ひざ・かかとの角質部分をもっとスベスベにできます。
また、顔でも角質でも、ピーリングはやりすぎないこと。あまりゴシゴシしすぎると、かえって肌を痛めてしまいます。

KIREIMO -キレイモ-

>> スキンケア(お肌のケア)

 
お得な体験コースを受けたい方は体験コース一覧