HOME > スキンケア(お肌のケア) > 肌をいたわる洗顔法
肌をいたわる洗顔法
洗顔すると、どうしても肌を痛めてしまいます。皮脂や汚れと一緒に、肌に必要なうるおいまで洗い流されてしまうからです。
洗顔後に肌がつっぱるのはそのためです。肌が乾燥しているからつっぱるのです。
紫外線や皮脂の過剰分泌など、夏の肌は過酷な負担に耐えなければなりません。
肌への負担を少しでも減らすために、洗顔ではなるべく肌をいたわりましょう。
肌をいたわる洗顔法 顔を洗う
1.顔を濡らす
乾いたお肌にいきなり洗顔料をのせると、肌への負担が大きくなります。
洗顔料は通常アルカリ性です。肌は弱酸性です。
弱酸性の肌に、いきなりアルカリ性のものが接触すると、肌への負担が大きいのです。
間に中性の水をのせて、ワンクッションおきましょう。
2.泡を作る
洗顔料をよく泡立てましょう。泡立てれば泡立てるほど、粒子が細かくなって、肌の微妙なでこぼこに入れるようになり、汚れをかき出してくれます。
手だけで泡立てるのは大変なので、泡立てネットを使いましょう。泡立てネットを使えば、かんたんにクリームのような泡が作れます。
3.Tゾーンの洗顔
泡をまず額と鼻、つまりTゾーンにのせます。内側から外側にのせて、汚れとなじませます。決してゴシゴシしないこと!
4.Uゾーンの洗顔
次に頬や顎、つまりUゾーンに泡をのせ、汚れとなじませます。
5.口元・目元の洗顔
最後に目元や口元などにのせ、手早く汚れとなじませます。目元や口元は皮膚が薄く、ダメージを最も受けやすい場所なので、最後にのせて、さっと洗い流します。もちろんゴシゴシ洗うのは絶対にダメです!
肌をいたわる洗顔法 すすぐ
すすぎはうるおい成分が流出してしまうときなので、手早く、でもしっかり洗顔料を洗い流すようにしましょう。
1.温度調節
すすぎのお湯は、ぬるま湯を使います。熱すぎると皮脂が落ちすぎて肌が乾燥するし、冷たすぎると皮脂汚れが落ちなくなってしまいます。普通肌の人は30〜34度、乾燥肌の人は低めの26〜28度、オイリー肌の人は高めの32〜36度、混合肌の人は28〜32度で洗いましょう。
2.落とす
あごから上に、中心から外側に向けてすすぐようにしましょう。たるみの予防になります。肌のうるおい成分が流出しないように、手早く、でも洗い残しのないように、すすぎましょう。
3.タオルドライ
タオルで顔をゴシゴシ拭いてはいけません。デリケートになってしまった肌を、ますます痛めてしまいます。タオルで肌を軽く抑えるようにして、水分をとりましょう。
洗顔のやり方を間違えると肌を痛めてしまいます
普段は何気なく行っている洗顔ですが、やり方を間違えると、肌をどんどん痛めてしまいます。
ここでご紹介した洗顔法は、決して難しい方法ではないと思います。ポイントは、「肌をいたわり、手早く行う」という点です。
肌への刺激が強くなる夏だからこそ、洗顔のときは肌をいたわりましょう。
夏の間、あまりに肌を酷使しすぎると、秋や冬といった次のシーズンにツケがまわってきてしまいます。肌の乾燥によるシワやたるみは、できてしまってからは解消するのは難しいですから、早めに対処しましょう!