HOME > スキンケア(お肌のケア) > 肌の酸化&糖化を防ぐ
肌の酸化&糖化を防ぐ
アンチエイジングにとって大敵は「酸化」そして「糖化」です。
「酸化」は、メディアなどでよく取り上げられているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?肌が酸化すると、肌のハリが失われてしまいます。そして「糖化」もお肌にとって大敵なのです。
この酸化と糖化について順に見ていきましょう。
酸化 ・・・ 活性酸素による肌の老化
まず「酸化」についてみてみましょう。
紫外線を浴びるとシミができると言われています。肌が紫外線を浴びると、体内で活性酸素が発生します。 活性酸素とは、酸素がさまざまな原因により、毒性のある酸素に変化したものです。肌の細胞を酸化させ、メラニンを増加させ、シミの原因になります。
シワも酸化が関係しています。
年齢を重ねるにつれ、皮膚の組織が活性酸素により酸化し、皮膚の弾力が失われやすくなるためです。だから紫外線を浴びていると、活性酸素がどんどん増えて、シミやシワの原因になってしまいます。いつまでも若く美しくあるためには、「酸化」を防ぐことが必要です。
酸化の原因
酸化は紫外線だけによって引き起こされるのではありません。
喫煙、飲酒、ストレス、空気の汚れなどによっても酸化がおきやすくなります。だから、「サビない人」になるためには、紫外線を避けつつ、喫煙、飲酒、ストレスを減らし、環境を整えることも必要になってきます。
酸化を防ぐ「抗酸化作用」
若いころならこれらの刺激に対し、ある程度の抵抗力を持っています。この抵抗力を「抗酸化作用」と読んでいます。抗酸化作用は、年齢とともに力が弱ってきます。
肌の酸化を抑えるために、抗酸化作用のある食べ物を食べるのも良い方法です。たとえばビタミンC、ビタミンe、βーカロテン、カテキン、イソフラボンなどが抗酸化作用のある栄養素として有名です。普段の食事から、これらの栄養素を含む食べ物を意識して食べるようにしましょう。食事からとるのがどうしても難しい場合は、ジュースやサプリメントを利用しても良いかもしれません。
糖化 ・・・ 肌をくすんだ色に見せる
酸化と同様、避けたいのが「糖化」です。
私たちの体内にあるたんぱく質と糖が結びつくと、「糖化生成物(AGEs)」という物質が生成されます。糖化生成物は褐色をしていて、進行すると肌をくすんだ色に見せてしまいます。肌の色が悪いと、当然老けて見えてしまいます。肌のハリや透明感を保つために、「糖化」はぜひとも避けたいものです。
糖化によってできた糖化生成物は、放っておくとどんどん体内に蓄積されてしまいます。一度できると、分解されないからです。新陳代謝が活発な若いころなら、自然に外に押し出されますが、年齢と共に体内にとどまりやすくなります。
糖化はゆっくりと進行していきます。だから普段のお手入れに気をつければ、蓄積を遅らせ、肌の黄ばみやハリのなさを起きにくくさせることは可能です。
糖化を防ぐには「等分を控えること」と「適度な運動」
糖化を防ぐには、糖分の摂取量を適度に保つのと同時に、運動して燃焼させることが大切です。激しいスポーツをする必要はありません。駅まで自転車やバスで行っていたのを徒歩に代えるなど、ちょっとした工夫で燃焼を促進できます。
基礎代謝アップにも役立つので、運動はどんどん取り入れたいですね。